Ghengis – Exclusive Mix & Interview for “DOROHEDORO original soundtrack”

DOROHEDORO Original soundtrack

『ドロヘドロ』オリジナル・サウンドトラック参加アーティスト達のスペシャル・インタビューシリーズ!

今回は、DEVILMANやDOKKEBI Qとしても活動している日本人アーティスト、Gorgonnによるソロプロジェクト「Ghengis」が登場!

そして!インタビューだけでは無く、この企画の為にドロヘドロの世界観をイメージして作られた激ヤバなMIXも提供してくださいました!
是非、インタビューと合わせてチェックしてください!

ghengis-artist-photo4

Ghengis
https://soundcloud.com/ghengis-gorgonn
Ghengisは音楽プロデューサー、ダブミキサーGorgonnによるプロジェクト。Sci-fiステッパスサウンドをモチーフに、強度にコンプレッションされた低周波、ドローンやホワイトノイズが混在一体となった終末的な電子音楽を制作。2013年から拠点をイギリスからドイツのベルリンに移し、2015年にGhengisとしての活動を始める。

2005年に渡英、Kiki Hitomi(King Midas Sound)と共にダブパンクユニットDokkebi Qを結成。アメリカSXSWやイギリスのGlade、オーストリアのElevate Festival等で公演。その後Shigeru Ishihara (DJ Scotch Egg)と共にDevilmanとして活動開始。ベルリンのSmall But Hard Recordingsと東京のMurder Channelからアルバムを2012年に発表し、ベルギーのDourやイギリスSupersonic Festival等、ヨーロッパ各地を興行する。

またサウンドエンジニアとして、The Bug, King Midas Sound, Dean Blunt/Hype Williams, Bo Ningen, Seefeel等のツアーのライブダブミックスを担当。2015年よりThe BugのKevin Martinが所有する、Siren Sound Systemのシステムエンジニアリングも務める。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/283737856″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]


 

Q.
出身地は?

千葉。イギリスに行くまでは千葉市に住んでました。

Q.
音楽との出会いは?

4歳の時から10年弱ピアノを習っていて。習っている時は全然楽しくなかったですね。発表会とか(笑)
学んだことは少しは今に生きているから、良かったかなとは思うけど。もし音の重なりとかがおかしかったら、どうやったら直るかすぐ分かるから助かってます。

Q.
最初に自分で好きになった音楽は?

多分、最初はMTVで知ったPANTERAかなー。俗悪(VULGAR DISPLAY OF POWER)とか脳殺(FAR BEYOND DRIVEN)は今でも最高。後はBOREDOMS、THE MAD CAPSULE MARKETSとか好きで聴いてました。

Q.
音楽活動を始めたのはいつからですか?

最初はバンドをやり始めて。20歳くらいまではずっと周りの友達とやってました。それと同時にRolandのSP808ってサンプラーで一人で電子音楽も作ってた。

中学の時はPANTERAとかのウルサい音楽を好きな友達が周りには居なくて、高校になってやっとそういう友達が増えてきて。最初はそういうののカバーバンドを始めたんですよね。
でも最初は音楽の作り方分からなくて。ピアノで練習曲を習った通りにやってたせいか、あんまオリジナルで曲を作るっていう発想が無かったんですよ。バンドを始めた時も最初にギターのタブ譜を買って勉強してた。特にギターソロの早弾きの所とかめちゃくちゃ練習したりして。

オリジナルでちゃんとやりだしたのは、今はDeepslauterってバンドをやっているヤスに誘われて始めたやつかな。千葉と東京でライブ活動してて、色んな人と会ったり色んなとこでライブ出来て面白かったね。

Q.
電子音楽に興味を持ったキッカケは?

15歳位の時にAphex TwinのCome to daddyのMVを見て、なんだこれ!?ってなって。それが最初かもしれないですね。
それまでは正直、電子音楽って何か軟弱っぽいようなイメージを持っていて。そん時は小室とかが日本では流行ってたじゃないですか。今聴くと小室プロデュースめちゃくちゃいいですけどね。電子音楽に対するイメージはそんなに良くはなかったんだけど、Aphex Twinで完全に払拭されて。

その影響で高校の時に一番最初にRolandのオールインワンシンセを手に入れたんですよ。でも、作り始めの時はサイプレスヒルのトラックみたいなのをそれで作ってました。そんでMDに録って友達に聴かせたりして。

Q.
それでは、その頃位からクラブにも遊びに行くようになったり?

そうですね。最初はアシッドテクノとかのイベントに遊びに行ってました。あとは山でやってるレイブに遊びに行ってたりしてたけど、音楽にハマるって感じよりも踊ってて楽しいって感じだったかな。その時はIDMやエレクトロニカが好きだったから、そういうのをイベントで聴きたかったんだけど、あんまりどこで誰がやってるのか当時はあまり知らなかったな。

Q.
いつ頃から「Gorgonn」名義で活動を始めたんですか?

Gorgonnでやりだす前は、本名でテクノのイベントでライブしてて。20歳前かな?そん時はぐちゃぐちゃなIDMみたいなのとか、BPM180位のジャングルマッシュアップみたいなのを作ってたんだけど、テクノの友達が面白がってくれてライブさせて貰ってました。
そん位の時期に、バンドでの人間関係が何か嫌になっちゃってて。みんなでやるっていうのがそん時はしっくりこなかったんですよね。それで打ち込みで一人でコツコツ作る方が楽しくなっちゃった。

Q.
GorgonnといえばDubの要素が強いですがDubとの出会いは?

レゲエやバッシュメントの前にダブを最初に聴いてて。日本にまだ居た時に聴いたDry&Heavyの「king jammy meets dry & heavy」が始めての衝撃だったな。あの時はグルーブとかベースラインよりも、IDM的にダブを聴いてましたね。音響的な面白さとディレイの過剰さに。

ダブに本格的にハマったのはイギリスに住みだしてからだと思います。カーニバルとサウンドクラッシュで。
俺はレゲエのメッセージ性とかハッピーな部分には反応しなくて。音の強烈さにやられたんですよね。メッセージは、あんまり歌詞も聞かないから俺は解んないな(笑) 。音圧でトランスさせられる強烈さが好きだった。

サブベースやディレイのエフェクトが過剰な所、PANTERAのギターリフやドラム、Aphex Twinのグリッチ感とか。ジャンルよりも、どれも過剰さの部分に反応してたんだと思います。

goh-live-photo

Q.
Dubのプロデューサーで影響を受けたのは?

Scientistの音源もジャケットも凄く好き。それとMark Stewart&MafiaとAdrian Sherwoodのライブは凄く印象に残ってますね。この時初めてライブサウンドのミキシングって面白いな!って思ったな。ON-Uサウンドの作品も好き。New Age Steppersとか。

後はJAH SHAKAのダンスが衝撃だった。2005年位。イギリスに住みだした年に初めて行って。それまで自作サウンドシステム作ってパーティーやってる事知らなかったんですよ。友達にダブのイベントがあるから行こうよって誘われて行ったんですけど、マジで凄かったですね。ああいうサブベースの出し方を聴くのは初めての経験だったんじゃないかな。ベースでトランスするのを知った。その時はドレッドのラスタマンばっかりで、会場も公民館の2階でやってて、なんか雰囲気も音も怖いし(笑) レゲエのイベントっていうか、どっちかっていうと宗教感半端無かった。JAH SHAKA先生のスッテパスブートキャンプって感じですねあれ。かなり強烈な体験でした。

それとIration Steppas。音がある意味メタルみたいなんですよね。レゲエのマナーに沿ってんのに、ハイハットとか裏打ちの部分のフランジャー的な金属感なんて衝撃的だった。4×4な部分はテクノみたいだし、かなり影響受けました。デジタルディレイで飛ばされる感じのトランス感と、爆音で暴力的って、何か自分が好きなものが詰まってて、かなりハマりました。

Q.
Kiki Hitomiさんとのユニット「DOKKEBI Q」はどうやって結成されたんですか?

最初は住んでた東ロンドンの家からDOKKEBI Qの相方のヒトミさんの家まで10分位の距離で。そこから近所付き合いで仲良くなったのかな。一緒に遊んでる時にボーカルをダブしたりして、ジャムして遊んだり。

俺が作り途中の曲でボーカルを入れるつもり無かったトラックがあったんだけど、それをヒトミさんが聴いて、ボーカルのっけてみる?って話になって。それがBLACK VOMITって曲になったんです。
多分ヒトミさんは、そん時音楽的な手法とか理屈はそんなに気にしてなかったと思うんだけど、野生の感覚でコーラス-バース-コーラスみたいなボーカルダイレクションを完璧にやってて。それが俺的にドンピシャだったんですよね。盛り上がって欲しい所で、盛り上がるコーラスが入ってきて。おー!いいね!!みたいな感じで。勿論、声も最高だったし。2007年くらいかな、DOKKEBI Qが始まったのは。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/129461872″ params=”color=ff5500&auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]

Q.
DOKKEBI QはDeath Dubってコンセプトというかジャンルみたいなのを提唱していましたけど、あれはどういう意味があったんですか?

あれは、ヒトミさんの知り合いがELECTRIC WIZARDのギターの人で、その人に「Cuckoo Clock – Black Forest To Holy St.」って曲でギターを弾いて貰ったんです。あの曲が最初地獄っぽかったから、それでDeath dubってネーミングが生まれたんじゃなかったかな。多分。

DOKKEBI Qの制作は、俺はヒトミさんが教えてくれた音楽の影響が強いですね。バッシュメントとかレゲエ詳しいから。最初は例えば80’sダンスホールのプロダクションはピンと来なかったんだけど、だんだん聴いているうちにハマってきて。ダブの強烈さだけじゃない、ダンスな部分も聴くようになって。その影響はでかかったですね。DOKKEBI Qの楽しい、ちょっとふざけてる部分なんかは、自分には元々無かったから。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/129462713″ params=”color=ff5500&auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]

Q.
本格的にDOKKEBI Qとしての活動が始まったのはいつ頃からですか?

確かSUB FMのBoomnoiseがやってたイベントに呼んでくれて。そのイベント結構プロモータが集まるイベントだったみたいで、その後ブッキングしてくれる人が増えて、もっとライブ出来る様になった。同じ頃に100madoさんが連絡くれたり、ヒトミさんの友達だったERIさん(GoodWeather)が日本でプロモートしてくれて。

それと、シゲ君(DJ SCOTCH EGG)がイギリスのブライトンのWRONG MUSICのイベントに呼んでくれて、その後にブレイクコアとかダブステップのイベントに呼ばれる事が増えましたね。日本でもMurderChannelがツアー企画してくれたりして。その頃にちゃんとしたEP作ろうって意識し出したかな。

dokkebi-live-photo

Q.
DOKKEBI Qでの楽曲製作はどうやっていたんですか?

ヒトミさんがアイディアを持ってきて膨らますって感じだったり、俺がトラックを持っていって2人で色づけしたり。歌詞はヒトミさんが全部やってました。俺はノータッチ。
当時の機材はマックがメインでソフトシンセを使って、ベースは基本サンプラーだったな。後はペダルでエフェクトかけたり。
ボーカル録りも家で録音してました。最初はマイクもショボイの使ってて、コンデンサーマイクを使いだしたのは途中から。でも案外安いマイクで録った方がエナジーあって良かったりするから、あんま何使うかはそんなに関係ないのかもね。

ライブはパソコンからパラ出しして、ステムミックスを12チャンネルのアナログミキサーに入れてダブしてました。後は、ボーカルは分岐させて一つはFOHに、もう一つは俺のミキサーに入れて、それでダブしていた。ディレイとリバーブを使ってずっと遊んでたから、そのやり方でライブでやるのが自然でしたね。

Q.
DOKKEBI Qはダブステップのシーンでも活躍していたり、楽曲にもダブステップ的なベースが入っていましたが、ダブステップからの影響は?

そこまで大きい影響は無かったです。Vex’Dとかは最高に好きだったけど。遊びに行ってた頃のダブステップって結構ガラージとか2ステップ寄りで、そっちはあんま興味持たなかったです。でもPlastic peopleってクラブのFWD>>ってイベントは面白かった。FUNKTION ONEのサウンドシステムがキャパ100人位の場所に入ってて、ベースすげー良かった。SkreamやBenga、MalaとかがDJしてましたね。

DOKKEBI Q / Hardcore Cherry Bon Bon
http://mxcxshop.cart.fc2.com/ca2/13/p-r-s/

Q.
「DEVILMAN」はどうやって始まったんでしょうか?

当時シゲ君が住んでたブライトンの家にPCとアナログデスク持って行ってジャムして遊んでて。それが始まりですね。

シゲ君が5弦ベースとMARKBASSのサブがかなり出るベーアンを持っていて。そこで俺がベースの上にビート作ってダブしたりして、爆音で2時間位セッションして。それを録音した物を聴き返して、良い所を切り出したりしていく形で曲を作ってたかな。基礎はセッションで作っていってました。
あの時はCloaksをよくシゲ君と聴いてて。これは凄いね、匠の歪みだわって(笑) そういうディストーションにはまってましたね。後Deadfaderのジョンの影響も大きい。そん時彼もブライトン住んでたし。

DOKKEBI Qでもデジタルディストーションは使っていたけど、どっちかっつうとミックスダウン的な馴染ませ用途の使い方だったんです。DeadfaderやCloaksを聴いて、こういう使い方すげーいいなーって。ぶっかけてる感じ?何か忘れてたものを思い出した感じで(笑)。ビートとかベースを全部ディストーションに突っ込むと、入ってくる音のインタラクションで他の音が自動的に変化するから、面白いですよ。
あとは、スラッジやドゥームも好きでした。ブライトンにはそういうバンドが結構いて、Drum SyesのギターがやっていたSloathってバンドとか。そういう空気感の影響もあったと思います。

Q.
DEVILMANにはボーカルでBo ningenのTaigen Kawabe氏が参加されていますが、どういった経緯で参加されていたのでしょうか?

ある日、シゲ君からいきなり電話がかかってきたんですよ。タイゲンっていう面白い奴が隣にいるからって。いきなり電話替わられて。誰?!みたいな感じが最初でした。BO NINGENが当時ロンドンでイベントやっていて、それにDEVILMANを呼んでくれたりしてました。それでシゲ君がタイゲン君呼んで叫んで貰おう、みたいな感じで録音したんだっけな?

DEVILMAN / DEVILMAN
http://mxcxshop.cart.fc2.com/ca2/20/p-r-s/

Q.
最近始められたソロプロジェクトの「Ghengis」にはどういったコンセプトがあるのでしょうか?

今まではしばらく誰かと一緒に作ってたけど、一人でやるのはまたテンションが変わって良いですね。悩むことも多いけど、一人で作るのが今は楽しい。
Sci-Fiなステッパスっていうイメージでやってます。ディストピアンというか退廃的なステッパスをGhengis名義でもっとやりたいですね。
恍惚って意味でのトランス感覚と強烈さ、ガツン!と頭ぶっ叩かれる様な感じを同系列で実現させたいんですよね。

それと、音楽を聴きながら町歩くと見え方が変わる事あるじゃないですか。この前、Stephan MathieuのBefore Nostromoってアルバムを聴きながら昼の公園走ってて、なんか白昼夢みたいな感じに見えてきて、すげー気持ち悪くて。あれ俺死んだ?みたいな。そういう非現実感、今まで同じ物が違って見えたりとか、そういう感覚が好きでドキドキするんですよ。それってサイエンスフィクション的な所あると思うんですよね。そういう体験が出来る音楽をもっと作りたい。

後は、映画監督のロシアのセルゲイパラジャーノフって人の作品と、最近Small But Hardから出たスプリットのテープの音源は、デビットリンチのDUNEって映画の影響も受けてると思います。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/257787602″ params=”color=ff5500&auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]

Q.
GorgonnやGhengisの楽曲はダークな音がメインに使われていますが、それは意識してダークな音の要素を使っているんでしょうか?

そういう部分は意識してないけど、結果的にそういう印象になんのかな。これはダークでこっちはハッピーな音、とかはあんまり考えてないです。まず自分が体験したい強烈さを、なんとかして作りたいっていうのが前提にあるんですよね。何がダークかハッピーかって言うのは、それぞれの解釈によって変わると思うけど、ああ幸せ~って感覚よりも、痛い、悲しいとか辛い(笑)みたいな、そういう方向になんか興味がいっちゃうんですよ。なんか暗い人みたいだけど。俺はそういう方が掘りがいがあるし楽しい。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/172979375″ params=”color=ff5500&auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]

Q.
殆どの楽曲でノイズを使われていますが徹底してノイズサウンドを自身の音楽に取り入れているのは何故ですか?

まず第一にノイズってかっこいい!じゃあなんでノイズはかっこいいのかは、まだ考え中で分からないんだけど。ただ、作っている時はノイズと思って使ってないです。コンプレッションとホワイトノイズを合わせて使うのは、エフェクト的に効果的に使えるから、最近好きでよく使っているんだけど、それ自体はノイズ使ってるって認識はあんま無いですね。ダークかそうじゃないかっていうのと同じなんじゃないかな。

goh_mixer1

Q.
ライブサウンドエンジニアになったのは何がキッカケだったんですか?

一番最初はシゲ君と元ボアダムズのドラムのE-daさんがやってたDrum Eyesってバンドのライブダブを、PAの人の横でやっていて。それからDrum Eyesのサウンドマンが辞めることになって、俺がミックスもやる事になったんです。それまでライブサウンドの経験無かったから、全部人に聞き回って覚えていって。ドラムキットが2台あるバンドだったから最初はカオスでしたねえ。

その後にヒトミさんが入ったKing Midas Soundのエンジニアを頼まれて。当時のKing Midas Soundのサウンドマンがいきなりライブ当日に突然、今日行けませんって。んでいきなり家のドアノックされて電波少年ばりに、今から行ける?って言われて。 Drum Eyesでライブサウンドの環境は分かってたから、なんとかやってみよう。。って勢いで最初はやってましたね。

最近のデジタルデスクって、PCで音楽作ったりミックスダウンするのとある意味近いと思うんですよ。俺が始めた頃はアナログからデジタルミキサーに変わっていっている時期でした。
デジタルデスクは自分のプロジェクトで使ってるプラグイン使えたり、データを会場毎にセーブしたり、今までやってきたPCで音楽を作っていた事と結構似てて。ミックスするって言う意味では、結構馴染みやすかったんだと思います。自分で音楽を作ってる事と同じような事多いから。

Q.
King Midas SoundではどんなPAをされているんですか?

ロジャーとヒトミさんのボーカルにダブしたり、トラックは曲毎にバランスが変わるからマスタリング的にEQする感じです。パラレルコンプとダイナミックEQはどのバンドにもよく使います。後はドローンのパートで盛り上げたい所にはディレイをかけたりとか。

King Midas SoundとThe Bugのライブはとにかく爆音で、音を下げろって会場側にめちゃくちゃよく言われるんだけど、英語喋れない謎のアジア人のふりして下げない(笑) 喧嘩はしょっちゅうですね。箱とプロモータと(笑)。音をマキシマイズしてベースと音圧でお客さんを圧倒させるのが、まず第一の仕事だから。

Q.
サウンドマンをする時にも自分の個性を出そうしますか?それともバンド側に完全に合わせるんでしょうか?

うーん、多分個性は勝手に出てるんだと思うけどな。ツアーする人達とは、どういう音楽が好きでどういう風に鳴ってて欲しいかは良く話し合いますよ。曲の解釈は特に。アーティストの出したい音をどこででも最大限に再現させる事を目標にしてます。
後は、自分がもしここのクラブでライブをやってたら、こういう風に音出てて欲しいな、っていうのも考えてます。

Q.
サウンドを手掛ける時に大切にしている事などありますか?

CDとかの音源は凄い良いのにライブ行ったらまあまあだった、って事あるじゃないですか。それって単に、ベースが出てなかった、音が小さかった、ミックスのバランスが良くないとか、そもそもサウンドシステムがバンドの音に合ってなかったって事があるでしょ?そういうのを解決する為に、そのアーティストの本来鳴らせたい音を、どこの会場でも最大限に翻訳するってのは特に気にしてます。
後は、音量はデカイだけじゃなくて、デカくてかつ痛くないっていうのは大切にしてます。不快だとトランスしきらないと思うし。

ケビン(The Bug, King Midas Sound)とかHype Williams、Bo Ningenと話して共通するのが、ヘッドフォンして聴いてる感じ、あれをライブで再現したい、あの音量感を体と耳で体感したいっていう。頭がパーっと真っ白になるみたいなね。そういうのを目指してるし、自分がライブやる時も同じです。

Q.
海外のクラブを多く見て来ていると思うのですが、日本のクラブはどう見えますか?

あんまり日本のクラブは知らないんだけど、パっと思いつくのは日本のクラブは設備やサウンドシステムが良くて整備が行き届いてる印象。ヨーロッパは良い所とクソな箱の差が凄まじい。

Q.
日本人が海外での活動においてハードな部分などはありますか?

演奏する分には特にないし基本皆フレンドリーだけど、サウンドマンとして行く時は結構ハードな時はあります。
俺はアジア人で、キャリア長い年長者でもないし、向こうからしたらこいつ誰?ってなるんじゃないですか?そんで、私は怪しい人じゃありませんよーって証明しなくちゃいけない。やる事はやりますよ~って証明するまでに結構大変だったりする。そうじゃないとたまにシステムのチューニングもさせてくれないし。
後は、ドイツもイギリスも滞在ビザの取得がハイパーめんどくさいね!

Q.
海外にはアジア人のサウンドマンも居るんですか?

そういえば、一人John Hopkinsのサウンドやってた確かエジプトと日本とのハーフの人に会った事あるな。でもあんま見た事ないですね。ある意味目立つとは思うから、変な評判が立ってないといいすね。あいつ耳悪いんかみたいな(笑)

Q.
今回、DOROHEDORO OSTに提供してくださった楽曲「The Hole」に関して教えてください。どういったイメージが楽曲にはありますか?

漫画を読んで好きなページの音楽をイメージ出来そうなページを折って、それを見直して作って行きました。ホールって言葉が好きで。2巻のゾンビが出てくる所で、ホールの色んな場所が見えて楽しかった。実は最初、ホールって”HALL”(コンサートホールとかの)だと思ったんですけどね。あっち側はHALLなのか、何かかっけーな!みたいな。漫画自体も凄い面白かった。絶妙ですよね、ギャグとハーシュなグロと。そういうののバランスも好きでした。先が読めない展開も。俺の曲が作者さんのイメージにも合ってたら嬉しいな。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/268488566″ params=”color=ff5500&auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]

Q.
今後の予定は?

ベルリンのSmall But Hardから、アナログディストーションを使って面白い音楽作ってるフランスのC_CとのスプリットTAPEがこの前出ました。後は、同じベルリンのMartin MaischeinのKuzururaって7インチのレーベルから、シングルが9月位に出る予定です。あとはライブセットをちゃんと完成させたい。去年始めてGhengisでライブをやったんだけど、まだフローが未完成な部分があったから。今年中には完成させたいです。

インタビュー/文:GHz Staff

DOROHEDORO Original soundtrack デジタル版絶賛発売中!
https://itunes.apple.com/jp/album/id1127154835?app=itunes&ls=1 (Itunes)
https://mhzmusic2.bandcamp.com/album/dorohedoro-original-soundtrack (Bandcamp)